コンパッションを考える若者の会まとめ部屋

気軽にコンパッションのことを知れたりします。ページ下部に1年間の活動カレンダーがあります。

コミュニティナース研究所グループ内イベント ”生きる”を、進化させる 探求ゼミ 01 ーコンパッションとコミュニティナーシングー参加報告

宮本さんと矢田さん



1月31日(水)は、コミュニティナース研究所グループ内イベント

”生きる”を、進化させる 探求ゼミ 01
ーコンパッションとコミュニティナーシングー
 
に参加しました!

コミュニティナーシングとは、
『毎日の嬉しいや楽しい』を一緒につくり心身そして社会的な健康やウェルビーイングにつなげようというもので、コンパッションとも密接に関わっている、というかまさにコンパッションの1つであると感じます。

 

今回は、島根県雲南市のCNC拠点を中心に全国あちこちでコミュニティナーシングをひろげるマットス宮本さんが、三重県桑名市でコミュニティナースユニット・SUNシャインズをプロデュースする善西寺住職の矢田俊量さんをゲストに「コンパッションとコミュニティナーシング」について対話をするという企画でした。

「看仏連携」を中心に、コンパッションとコミュニティナーシングについて、奥深く掘り下げた対談でとても印象的でした。

 

特に印象的だった言葉

◯コンパッションは死や喪失を「除外しない」ものである。

「除外しない」という解釈がとても腑に落ちました。
普段の生活では、幸せに「生きる」とか、「笑顔で」いるとか、
つい、生きていることを前提に考えてしまいますが、死や喪失は、皆に起こるものであり、それを除外せず受け止めるという考えはとても大切だと感じました。更に、人同士がつながっていることで、それを、共に(コミュニティで、皆で)受け止めることができる。
そして何より、これは、昔はもっと当たり前にあったものであるということを伺って、改めて地域コミュニティの重要性、尊さを感じました。

◯死を感じることで、生きるを感じることができる

「死」を起点に「生きる」を感じることができるというのは、「なるほど!」と思いました。
死について考えることで、どう生きたいかを考えられる、
とても共感しました。

だからこそ私も、

自分の心を大切にして、

「せっかくやるなら楽しもう!」

「伝えたい人に、伝えたいことを伝えたいときに精一杯伝えよう」

「これからも心身ともに健康でいよう」

と強く思い、早速日々大切にしています。

人は一人では生きていけず、死や喪失を含めて日々いろいろな経験をする。
だからこそ人と人とがお互いに認め合い、受け入れ合い、支え合うことが大切で、それもまさにコンパッションであると感じました。

出会い、関わってくださるすべての方々に感謝の気持ちでいっぱいです。今があることに感謝をして過ごしていきたいと感じました。

対話の中で出てきた問い

「自殺をする人が増え続けているのに、人の死が身近でなくなっているのはなぜ?」

コンパッションが広がり、コンパッションに触れれば、自殺も戦争もなくなるはず…

 

文責 運営高橋

第11回対話セッションのお知らせ!気仙沼八日町のくるくる喫茶うつみとハイブリッド開催

【第11回コンパッションを考える若者の会対話セッションを開催します!】

 

コンパッションで考える、防災と福祉とまちづくり

対話セッションゲストスピーカーの紹介

 

今回は宮城県気仙沼市くるくる喫茶うつみさんにご協力いただき、現地対話とオンラインのハイブリッド形式で開催します。改めて、くるくる喫茶うつみ吉川さん、ご協力いただき誠にありがとうございます!

以下申込みサイトPeatixより引用します。

コンパッションを考える若者の会Peatixサイト

http://ptix.at/sK0G9I

イベントタイトル コンパッションで考える、防災と福祉とまちづくり
【日時】 2月4日(日)13:00〜15:00
【会場】 くるくる喫茶うつみ  〒988-0084 宮城県気仙沼市八日町 2丁目2-9
【概要】
 仙台市でコミュニティナースとして活動する伊藤明日香さんは、「コンパッションを考える若者の会」というオンライン青年対話サークルを主宰しています。コンパッションとは困っている人に出会い、思わず体が動いて手助けする感情と行動のことです。 2月4日のお昼の時間、伊藤さんにくるくる喫茶のマスターとしてカウンターに立っていただき、現在気仙沼高校3年生で東日本大震災語り部活動を行いながら自身のプロジェクトとして防災教育に取り組む岩槻佳桜さん、陸前高田市福祉施設で補助員として働く傍ら、防災=福祉をテーマに、インクルーシブ教育やまちづくりにも視野を広げて研究、発信活動を行う高橋未宇さんをゲストに迎え、各々の取り組みについてお話を聞いてみたいと思います。 「コンパッションを考える若者の会」の初めてのリアル開催。オンライン参加もできるハイブリッド開催の予定です。 人口減少社会において、特に縮退する地方都市においては、老病死の諸問題を専門職の手に委ねてしまうのではなく、死生を支え合うコミュニティを再構築する必要があるーーコンパッション都市/コンパッションをキーワードに、気仙沼陸前高田で社会活動に取り組む若手ゲスト、会場の皆さんとともに社会・コミュニティのあり方について意見を交わしてみたいです。

【くるくる喫茶で参加の場合】  
参加費:1ドリンクオーダーをお願いします (別途、軽食やデザートも用意しております!)  
駐車場:臨時駐車スペース有。当日ストーリーズにてご案内します
【オンラインで参加の場合】  
参加費:無料  
zoom ID 891 1972 4408   PASS 311366
対面定員 10名 オンライン 30名程度

【申込方法】くるくる喫茶 instagramのDM @kuru2utsumi  

Login • Instagram


または下記のpeatixサイト(当ページ)からお申し込みください 

http://ptix.at/sK0G9I


【出演】  喫茶店マスター(司会):伊藤明日香  教育と防災の話:岩槻佳桜  福祉と防災の話:高橋未宇  ドリンク提供(+まちづくりとコミュニティの話):吉川晃司
【主催】コンパッションを考える若者の会 【協力】くるくる喫茶うつみ

 

2024年1月20日時点で14名の方が参加予定です。どうぞお気軽にご参加ください!

文責 伊藤

能登半島地震とコンパッションを考える若者の会【動く前に問うこと】

堀潤さんとの出会い】
【まずは現地の人の声を聞くこと、知ること】
【19:00〜放送】

偶然、午前中まで能登半島地震の取材をしていたあるジャーナリストの方と知り合いました。

ジャーナリスト・アナウンサー・写真家である堀潤さんです。
堀さんにコンパッションを考える若者の会を説明したところ、
「たった今オンラインで、能登半島の25歳の若者に取材していた。彼は、東日本大震災を乗り越えた東北の人たちから学びたいと話している。どうか彼と繋がってほしい。」と話しました。

取材していた内容が、本日19時に堀さんの番組内で報道されるということです。
「まず現地の人の声を聞き、知ること」が大切だと堀さんは言ってくれました。
それは、コンパッションコミュニティにおける、【問いかけ】で、その声に応答することがコンパッションコミュニティに繋がるのではないかと思っています。

【まずは現地の人の声を聞くこと、知ること】


是非、リンクから19:00〜報道をご覧ください。

youtu.be

日本赤十字社能登半島地震への募金はこちらです。

令和6年能登半島地震災害義援金|国内災害義援金・海外救援金へのご寄付|寄付する|日本赤十字社

 

対話セッションバックナンバー⑩この町に暮らす僕らができること〜若者の活動と対話〜 つらさを打ち明けづらいのはなぜだろう?

対話セッションバックナンバー⑩この町に暮らす僕らができること〜若者の活動と対話〜 つらさを打ち明けづらいのはなぜだろう?

 

編集中

対話セッションバックナンバー⑨ミニ進歩ジウム コンパッションを実践する先輩に聞く!話す!この町に暮らすぼくらができること あなたが思ういい町って、どんな町?

対話セッションバックナンバー⑨ミニ進歩ジウム コンパッションを実践する先輩に聞く!話す!この町に暮らすぼくらができること あなたが思ういい町って、どんな町?

 

編集中

対話セッションバックナンバー⑧コラボ企画若者CC×竹之内裕文教授 コンパッションと対話 何が苦しみを生み出すのか?

対話セッションバックナンバー⑧コラボ企画若者CC×竹之内裕文教授 コンパッションと対話 何が苦しみを生み出すのか?

 

編集中